2008年10月07日

雑誌等への収録、再配布について

今後、このブログに掲載するプログラムを、
雑誌などやCD/DVD-ROM等へ収録したり、
他サイトへ転載するなどして再配布する場合、
作者の連絡、許諾、許可などは不要です。

圧縮形式も変えてかまいません。

ともかく自由です。

なお、見本誌は不要です。

以下駄文
posted by 七癖 at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

「窓の杜」にて「せんべえ丸かじり」が紹介されました。

窓の杜」にて「せんべえ丸かじり」が紹介されました。

紹介URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/25/senbeemarukajiri.html

また、「窓の杜」編集部の Windows XP/Vista で動作確認されたことを記しておきます。

キャプチャ画像を見るかぎり、レイアウトの大きな崩れも無いようです。

紹介していただいたのみならず、動作確認までしていただき、「窓の杜」さんには、この場を借りて深くお礼を申し上げます。
posted by 七癖 at 19:32| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

ISO9660の説明を修正しました

T2000 さん、ご指摘ありがとうございます。
コメントを見逃していました。すみません。
ご指摘のあった箇所を修正しましたので、ご確認ください。

ISO9660 その10 Boot Record
Volume Descriptor Type が 3 になっていたのを 0 に修正。3 だと Volume Partition Descriptor になってしまいます。

ISO9660 その12 ディレクトリとディレクトリレコード
Volume Sequence Number の大きさがそれぞれ 4 になっていたのを 2 に修正。位置と型は合っています。

多分コピペしたときのままになっていたのを見逃したのだと思います。
長い間放置していたミスが見つかって冷や汗モノです。
これからも、間違いを見つけましたらご指摘のほどよろしくお願いします。
posted by 七癖 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 現状 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

メールアドレスのお知らせ

当初、このブログで使用し、現在は使用していないメールアドレス
senbee@melmel.tv
について、今までは時々確認していましたが、スパムメールが多くなってきたため、確認を完全に止めます。
古いプログラムやソースコードには、readme にこちらのメールアドレスが書かれておりますので、ご注意ください。

現在使用しているメールアドレス、(トップページ左側に記載) は、そのまま使っていきます。


posted by 七癖 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | このブログについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

UDF1.02 ファイルシステムの目次

UDF1.02 1-01 導入
UDF1.02 1-02 用語
UDF1.02 1-03 略語
UDF1.02 1-04 訳語
UDF1.02 1-05 三構造
UDF1.02 1-06 要素
UDF1.02 1-07 ファイルへのアクセス
UDF1.02 1-08 ECMA167の一般事項と制限
UDF1.02 1-09 UDF1.02 の制限
UDF1.02 1-10 数値と文字
UDF1.02 1-11 charspec
UDF1.02 1-12 OSTA Compressed Unicode
UDF1.02 1-13 timestamp
UDF1.02 1-14 regid
UDF1.02 1-15 extent_ad
UDF1.02 1-16 tag
UDF1.02 1-17 lb_addr
UDF1.02 1-18 short_ad
UDF1.02 1-19 long_ad
UDF1.02 1-20 ext_ad

UDF1.02 2-01 ボリューム認識列
UDF1.02 2-02 Beginning Extended Area Descriptor
UDF1.02 2-03 Terminating Extended Area Descriptor
UDF1.02 2-04 Boot Descriptor
UDF1.02 2-05 NSR Descriptor

UDF1.02 3-01 Anchor Volume Descriptor Pointer
UDF1.02 3-02 Terminating Descriptor
UDF1.02 3-03 ボリューム記述子列
UDF1.02 3-04 Primary Volume Descriptor
UDF1.02 3-05 Implementation Use Volume Descriptor
UDF1.02 3-06 Partition Descriptor
UDF1.02 3-07 Logical Volume Descriptor
UDF1.02 3-08 Unallocated Space Descriptor
UDF1.02 3-09 Volume Descriptor Pointer
UDF1.02 3-10 論理ボリューム保全列
UDF1.02 3-11 Logical Volume Integrity Descriptor

UDF1.02 4-01 ファイル集合記述子列
UDF1.02 4-02 File Set Descriptor
UDF1.02 4-03 ディレクトリ
UDF1.02 4-04 File Identifier Descriptor
UDF1.02 4-05 ICB Tag
UDF1.02 4-06 File Entry
UDF1.02 4-07 Extended Attribute Header Descriptor
UDF1.02 4-08 Extended Attribute
UDF1.02 4-09 Implementation Use Extended Attribute
UDF1.02 4-10 Character Set Information Extended Attribute
UDF1.02 4-11 Alternate Permissions Extended Attribute
UDF1.02 4-12 File Times Extended Attribute
UDF1.02 4-13 Information Times Extended Attribute
UDF1.02 4-14 Device Specification Extended Attribute
UDF1.02 4-15 Application Use Extended Attribute
UDF1.02 4-16 Extended File Entry
UDF1.02 4-17 Allocation Extent Descriptor
UDF1.02 4-18 Unallocated Space Entry
UDF1.02 4-19 Space Bitmap Descriptor
UDF1.02 4-20 Indirect Entry
UDF1.02 4-21 Terminal Entry
UDF1.02 4-22 Partition Integrity Entry
UDF1.02 4-23 Path Component

UDF1.02 5-1 記述子の長さ
posted by 七癖 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイルシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

UDF1.02 5-1 記述子の長さ

各記述子の長さの一覧を示します。
Descriptor length
略名記述子名長さ [bytes]
PVDPrimary Volume Descriptor512
AVDPAnchor Volume Descriptor Pointer512
VDPVolume Descriptor Pointer512
IUVDImplementation Use Volume Descriptor512
PDPartition Descriptor512
LVDLogical Volume Descriptorno max
USDUnallocated Space Descriptorno max
TDTerminating Descriptor512
LVIDLogical Volume Integrity Descriptorno max
FSDFile Set Descriptor512
FIDFile Identifier Descriptor最大論理ブロック長
AEDAllocation Extent Descriptor24
IEIndirect Entry52
TETerminal Entry36
FEFile Entry最大論理ブロック長
USEUnallocated Space Entry最大論理ブロック長
SBDSpace Bit Map Descriptorno max
PIPartition Integrity EntryN/A

posted by 七癖 at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイルシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

UDF1.02 4-23 Path Component

ECMA167 では パスの処理方法も用意されているのですが、DVD-ROM では使われてないようです。

一応、パスを記述する記述子 Path Component を載せておきます。

Path Component format
RBP大きさ名称内容
01unsigned charComponent Type形式
11unsigned charLength of Component Identifier (= L_CI)パス名の長さ
2〜32unsigned shortComponent File Version Number=0 バージョン
4〜4+L_CI-1L_CIunsigned char[L_CI]Component Identifierパス名 (d-characters)


UDF1.02 では Component File Version Number は 0 です。

posted by 七癖 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイルシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

UDF1.02 4-22 Partition Integrity Entry

Partition Integrity Entry (パーティション保全エントリ) (PIE) は、 UDF1.02 では使いませんが、表のみ載せておきます。

Partition Integrity Entry format
BP大きさ名称内容
0〜1516struct tagDescriptor TagTagID=265
16〜3520struct icbtagICB TagType=2
36〜4712struct timestampRecording Date and Time記録日時
481unsigned charIntegrity Type保全形式
49〜223175-Reserved=0
224〜25532struct regidImplementation Identifier処理方法
256〜511256unsigned charImplementation Use処理方法用


Integrity Type は次のとおりです。
Type意味
0Open
2Close
3Stable
4〜255予約


posted by 七癖 at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイルシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

UDF1.02 4-21 Terminal Entry

Terminal Entry (TE) はもうこれ以上のエントリーが無いことを示します。

Terminal Entry format
BP大きさ名称内容
0〜1516struct tagDescriptor TagTagID=260
16〜3520struct icbtagICB TagType = 11

TE のかわりに何も記述されていない論理ブロックで代用できます。
UDF1.02 では使わなくてもいいようです。

posted by 七癖 at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイルシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

UDF1.02 4-20 Indirect Entry

Indirect Entry (IE) は ICB の Strategy Type (ICB階層構造) が 4 以外で使用され、 別の ICB の場所を記述します。 DVD-ROM の Strategy Type は大抵 4 のため、見られません。

Indirect Entry format
BP大きさ名称内容
0〜1516struct tagDescriptor TagTagID=259
16〜3520struct icbtagICB TagType=3
36〜5116struct long_adIndirect ICB別の ICB の場所

posted by 七癖 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイルシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。