2007年09月25日

UDF1.02 1-7 ファイルへのアクセス

ディスク内のファイルへアクセスするための順序は、

→ボリューム認識列でNSR記述子を確認

→開始点

→ボリューム認識列
 → LVD (論理ボリューム) を選択
  → LVD からパーティションの番号を読み取る
   → その番号の PD からパーティションの場所を読み取る
    → LVD からファイル集合記述子列の場所を読み取る

→ファイル集合記述子列
 →FSD 内のルートディレクトリの ICB の場所

→ルートディレクトリのファイルエントリ
→ルートディレクトリ本体
 →ルートディレクトリ内の目的の子ディレクトリの ICB の情報

→子ディレクトリのファイルエントリ
→子ディレクトリ本体
 →子ディレクトリ内の目的の孫ディレクトリの ICB の情報

→ディレクトリのファイルエントリ
→ディレクトリ本体
 →ディレクトリ内の目的のファイルの ICB の情報

→ファイルのファイルエントリ
 →(分割) ファイル本体の場所

→(分割) ファイル本体

こんな具合です。
posted by 七癖 at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイルシステム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。